-
初めまして
2037/01/09
未分類
続きを読む
初めまして、額田大玉と申します。長年、「古墳とかアレ(仮)」という古墳専門サイトを運営してまいりましたが、諸般の事情によりブログに活動拠点を移すこととなりました。これまでの更新は、「古墳とかアレ(仮)」でご覧いただけます。追加の更新はこのブログで行いますので、これからよろしくお願いいたします。...
続きを読む
-
それでは、東に隣接する2号墳へ。こちらは単なる円墳。開口部はちょっと狭いが、しゃがめば難なく入室可。入室前に羨道側壁を見学。こちらは右側壁。左側壁側。羨道から玄門。袖石の立柱石が手前側にあるのが特徴。玄室。側壁が持ち送った特徴的な玄室。解説は以前の2号墳をご覧ください。天井部は相変わらず見事やなぁ・・・(^O^)/玄室、右側壁。左側壁。玄室から開口部。両袖式ですが、袖部分が柱石じゃなく積石なのは初期の...
続きを読む
-
高知県の古墳見学の帰り道、懸案だった三島古墳群を15年振りに再訪してきました。最大の目的は行方不明の3号墳探索ですが、その前に1・2号墳も再見学する予定。三島中学校の西側から入山します。2023年3月再訪。すぐに橋を渡って・・・谷状の傾斜を登ります。そういえば前回、帰り道でここで転んだわ・・・(汗登りきると古墳の説明板が見えてきます。1号墳全景。こちらは1号墳の西端部で、2号墳は東奥。説明板が新し...
続きを読む
-
高知県高知市北泰泉寺、泰泉寺公園北の集落内に保存されてる古墳。集落入口から古墳まで各所に案内板があります。グーグルマップのコメントでは消滅したとありましたが、現存してました。2023年3月訪問。最後は住宅間の狭い路地を入っていくと・・・古墳の横穴式石室が開口!(∩´∀`)∩ワーイ読みにくいですが、直径8.2m、高さ3mの円墳。石室羨道は長さ3m、高さ1.35m、幅2.15m。玄室は長さ4m? 高さ2.4m? 幅...
続きを読む
-
高知県南国市岡豊町小蓮、先述の小蓮古墳から200mほど北東の希望が丘学園南の林内に天神の前古墳があるようですが・・・校門前、道路コーナーの尾根上に墳丘?2023年3月訪問。墳丘上に石室跡?が残る。これだけでは古墳と判断しづらいので、暫定で。墳丘?を西側から。そのまま道路沿いに林内を西に50mほど進むと・・・おお、今度は明らかに古墳の墳丘!(∩´∀`)∩ワーイ南側から。直径約10m前後、高さ3mほどの円墳。墳頂...
続きを読む
-
高知県南国市岡豊町、県立希望ヶ丘学園から250mほど南西の山中に保存されてる古墳。アクセス路が分かりづらいですが、南側のアパートと民家の間の路地を北に登ります。2023年3月訪問。そのまま石段を登って突き当りまで進むと・・・小蓮古墳に到着!直径は南北28m、東西22m、高さ7.13mの円墳。小蓮古墳は土佐三大古墳の一つに数えられる石室墳なので、楽しみです!(∩´∀`)∩ワーイしかし、現在は石室内に立ち入り禁...
続きを読む
-
奈良県大和郡山市小泉町字大塚、片桐西小学校から200mほど南西の住宅街に保存されてる古墳。右手の建物がファミリーマートで、ここに駐車させていただきました。2023年1月訪問。西側から全景。前方後円墳ですが残ってるのは後円部のみ。元は全長約90m、後円部径約60m、前方部幅約40m。西側に前方部があったようで、前方部跡が空地になってます。竪穴式石室は埋め戻しか・・・残念!Σ(゚д゚lll)ガーン南側から。墳丘に...
続きを読む
-
兵庫県神河町福本、先述の高畑通古墳群から1kmほど東の集落内に保存されてる古墳。2022年12月訪問。う~ん、メインは大ヒノキのようですね(汗・・・で、大ヒノキの根元の石積みが古墳の石室材のようです。南側から。たぶん後世に石材を積み直してるので、石室形状は分りません。現状は直径5mほど。(;・∀・)祠の土台は玄室のまぐさ石っぽいなぁ・・・墳頂。墳丘を東側から。大ヒノキの根元の石材が、微妙に石棺材っぽい・...
続きを読む
-
さて、出屋敷2号墳を見学・・・という事で、八幡神社に到着。南に続く小道。50mほど南の道路沿いの竹藪に2号墳があるそうですが・・・どうやら2号墳を通り過ぎて突き当りの民家まで行ってしまいました。Σ(゚д゚lll)ガーン民家敷地内に古墳があったので挨拶して見学開始。この時は2号墳だと思い込んでました・・・しかし藪で、石室内部が見えん・・・これは玄室左側壁。奥壁・・・ギリ鏡石下部が写ってた・・・(´・ω・)墳丘背後か...
続きを読む
-
兵庫県加西市西横田町、北条鉄道東の山沿いにフェンスがあります。フェンスを抜けて南に突き当りまで進むと、左手の林内に古墳の墳丘あり。実は南の線路踏切から直に林に入ると近道です。2022年12月訪問。石室の石材が見えてますが、これは奥壁側。墳丘は直径16mの円墳。南側に横穴式石室が開口!しゃがめば難なく入室可。開口部から石室全景。長大な横穴式石室が完存。玄室。幅1,9m、高さ2.5m、玄室長4.8m。側壁...
続きを読む